岡崎 紀 オカザキ オサム |
1938 | 広島県東広島市に生まれる |
1959< | 新制作展 初入選(以後毎回出品) |
1960 | 新制作展 新作家賞受賞(同’62 ’66年受賞) |
1961 | 多摩美術大学卒業 |
1962 | 国際青年美術家展 |
1967 | 新制作展 協会賞受賞 |
1968 | 新制作協会 会員推挙 |
1978 | 変貌するイマージュ展 |
1991 | ジャパンフェスティバル(現代美術ニューウェイブ展)ロンドン |
個展19回 多摩美術大学名誉教授 |
小野 仁良 オノ ジロウ |
1970 | 福島県生まれ |
1997 | 多摩美術大学大学院美術研究科油画専攻修了 |
2001 | 昭和会展 招待出品 |
2002 | 新制作展 初入選 |
第5回人間讃歌大賞展 埼玉県知事賞 | |
2008 | 新制作展 新作家賞 |
個展(ギャラリー風) | |
2011 | 新制作展 新作家賞 |
「オトノキオク・コウフウセイゲツ」
194 × 162cm 〈2024〉
「オトノキオク・アスナロノウタ」
194 × 162cm 〈2023〉
「オトノキオク・ウツセミノネイロ 」
194 × 162cm 〈2022〉
「オトノキオク・ユルヤカナゴゴ 」
194 × 162cm〈2021〉
「オトノキオク・トオクノキテキ Ⅰ」
194 × 162cm〈2019〉
「オトノキオク・モクゾウノヒカリ Ⅰ」
194 × 162cm〈2018〉
「オトノキオク・ナツノオトズレ」
194 × 162cm〈2017〉
「オトノキオク・マガリロウカⅠ」
194 × 162cm〈2016〉
「オトノキオク・モクゾウコウシャⅠ」
194 × 162cm〈2015〉
「オトノキオク・ナツノウツセミ」
194 × 162cm〈2014〉
糸田 玲子 イトダ レイコ (絵画部) |
1924 | 中国 青島市に生まれる |
1961 | 女流画家協会 委員となる |
1966 | 新制作展 新作家賞受賞(同’70年受賞) |
1967 | アメリカ・クリーブランド展・スウェーデン巡回展 |
1972 | 新制作協会 会員推挙 |
1981 | セントキャサリン大学招聘による個展と講義(1ヶ月) |
1981 | ミネアポリス・ワーム画廊で1ヶ月の個展(企画) |
画廊企画による個展30回(1966~2016) | |
グループ展多数(1949~2010) | |
2010 | 12月 画集刊行 |
2014 | 糸田芳雄・糸田玲子 回顧展 於 船橋市民ギャラリー |
2016 | 作品収蔵・縄文シリーズ |
金谷美術館(千葉県) | |
韮崎大村美術館(山梨県) | |
さつきの里白井老人ホーム | |
新制作協会会員/日本美術家連盟会員 | |
2020年10月27日逝去 享年96歳 |
江戸 健 エド ケン (絵画部) |
1927 | 香川県丸亀市垂水町に生まれる |
1951 | 武蔵野美術学校中退後、猪熊弦一郎氏に師事 |
1952 | 新制作展 初出品(以後毎回) |
1969 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1970 | 文化庁現代美術選抜展出品 |
1975 | 渡仏モンパルナスに住む(’82年まで) |
1979 | 新制作協会 会員推挙 サロンデボザール出品 |
1984 | 世田谷区立代田地区会館陶壁画完成 |
1987 | 香川県文化会館主催「香川の現代作家シリーズ」 |
1999 | 第6回NICAF TOKYO’99出品 |
2017年5月5日逝去 享年90歳 |
稲垣 敏彦 イナガキ トシヒコ |
1947 | 愛知県名古屋市に生まれる |
1969 | 新制作展 初入選 |
1971 | 多摩美術大学絵画科卒業 |
1971 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1980 | 中部総合美術展出品(~’90まで) |
1989 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1991 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1992 | 新制作協会 会員推挙 |
1992 | 文化庁現代美術選抜展出品 |
名古屋学芸大学名誉教授 |
「時の眼差し ’24 − M」
194 × 162cm〈2024〉
「時の眼差し ’23−M」
194 × 162cm〈2023〉
「時の眼差し ’22−T」
194 × 162cm〈2022〉
「時の眼差し ’21−M」
194 × 162cm〈2021〉
「時の眼差し ’19−M」
194 × 162cm〈2019〉
「時の眼差し ’18−M」
194 × 162cm〈2018〉
「時の眼差し ’17−M」
194 × 162cm〈2017〉
「時の眼差し ’16−T」
194 × 162cm〈2016〉
「時の眼差し’15−M」
194 × 162cm〈2015〉
「時の眼差し’14−M」
194 × 162cm〈2014〉
「時の眼差し ’13−M」
194 × 162cm〈2013〉
薄久保 友司 ウスクボ トモジ (絵画部) |
慶応大学文学部哲学科に学ぶ | |
1974 | 新制作展 新作家賞受賞(’77 ’83年同賞受賞) |
1981 | フィナール国際美術展(サロン・ド・メ展候補) |
1989 | 挿絵絵本「日本のよい絵本特選図書」選定 |
1990 | 文部省国語検定教科書挿画 安井賞候補 |
1990 | 栃木県マロニエ文化大賞 宇都宮市文化功労表彰 |
1997 | 三越アートギャラリー個展 薄久保友司画集刊行 |
2015 | 宇都宮美術館に於いて薄久保友司展開催 |
2018 | 受勲、紺綬褒章 |
〜 | 新制作協会会員 栃木美術大賞展実行委員長 |
2020年4月29日逝去 享年78歳 |
「ハタハタの来る海 Ⅱ」
The sea of HATAHATA(a kind of fish)coming Ⅱ
112×194cm〈2018〉
「ハタハタの来る海」
The sea of HATAHATA(a kind of fish)coming
194×112cm〈2017〉
「青色のガラス器のある静物Ⅰ」
130×89cm〈2015〉
伊藤 茂擴 イトウ シゲヒロ (絵画部) |
1934 | 広島県豊田郡に生まれる |
1952 | ユネスコ国際郷土スケッチコンクール県代表1位 |
1956 | 名柄正之氏に師事する |
1967 | 広島県美展(’67, ’71, ’75)受賞 |
1968 | 関西新制作展初出品(新作家賞・大阪市長賞) |
1969 | 新制作展初出品(以後、連続出品) |
1981 | 広島県美展審査員(’81, ’87) |
1986 | 新制作展 新作家賞受賞 協友推挙 |
1996 | 新制作協会 会員推挙 |
2002 | 日本美術家連盟会員 |
2016年8月9日逝去 享年82歳 |
伊藤 康夫 イトウ ヤスオ |
1931 | 秋田県生まれ |
1972 | 新制作展 初出品 |
1978 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1979 | 秋田県芸術選奨 |
1998 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1999 | 新制作協会 会員推挙 |
1999 | 文化庁現代美術選抜展出品 |
2002 | 地域文化功労者文部科学大臣表彰 |
「ARCADIA〈光・影〉」
162 × 194 cm〈2022〉
「ARCADIA〈母と子の時間〉」
162 × 194cm〈2019〉
「ARCADIA〈家族〉」
162 × 194cm〈2018〉
「ARCADIA〈子供の時間〉」
162 × 230cm〈2017〉
「ARCADIA〈情景〉」
162 × 227cm〈2016〉
「ARCADIA〈斜光の部屋〉」
162 × 227cm〈2015〉
「ARCADIA〈光波の部屋〉」
162 × 227cm〈2014〉
「ARCADIA〈束の間の光〉」
162 × 227cm〈2013〉
「ARCADIA〈束の間の光〉」
162 × 227cm〈2013〉
石阪 春生 イシサカ ハルオ (絵画部) |
1929 | 兵庫県神戸市に生まれる |
1951 | 関西学院大学卒業 小磯良平氏に師事する |
1958 | 新制作展入選 朝日新人展 |
1962 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1964 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1966 | 新制作展 新制作協会賞受賞 |
1967 | 新制作協会 会員推挙 |
1974 | 金山平三賞受賞 |
1983 | 神戸市文化賞受賞 |
1998 | 兵庫県文化賞受賞 |
2006 | 神戸市立小磯記念美術館にて記念展 |
紺授褒賞受賞 | |
2014 | 文化庁地域文化功労賞者表彰 |
2019年12月24日逝去 享年90歳 |
「化粧台と蝶 〈女のいる風景〉」
162×162cm〈2018〉
「2つの人形とフクロウ〈女のいる風景〉」
162×194cm〈2017〉
「三角形の椅子と人形(女のいる風景)」
162×194cm〈2014〉
「煙突と猫たちと(女のいる風景)」
162×194cm〈2013〉
一居 孝明 イチイ タカアキ |
1988 | 文化庁現代美術選抜展(同’93年) |
1990 | IBMびわこ現代絵画展 グランプリ受賞 |
1992 | 安井賞展 賞候補 |
1992 | 第1回小磯良平大賞展 佳作賞受賞 |
1993 | 京展 京展賞受賞 |
1994 | 長浜市 市民栄誉賞受賞 |
1995 | 新制作協会 会員推挙 |
1996 | 安井賞展 佳作賞受賞 |
1996 | 京都市芸術新人賞受賞 |
1996 | 京都府美術工芸展 優秀賞受賞 |
「gold story Ⅳ」
202 × 306cm〈2024〉
「gold story Ⅲ」
202 × 306cm〈2023〉
「gold sight Ⅲ」
202 × 306cm〈2022〉
「gold story〈第二章〉」
202 × 306cm〈2021〉
「gold sight(雨あがり)」
202 × 306cm〈2019〉
「gold sight」
202 × 306cm〈2018〉
「Gold sight」
202 × 285cm〈2017〉
「Gold sight」
202 × 336cm〈2016〉
「gold sight」
194 × 324cm〈2015〉
一居 弘美 イチイ ヒロミ (絵画部) |
2002 | 雪梁舎フィレンツェ賞展 特別賞受賞 |
2003 | 新制作展 新作家賞受賞(同’04 ’05年受賞) |
2004 | 加西市 花の美術大賞展 大賞受賞 |
2004 | 雪梁舎風の会展 レカナティ・イタリアにて開催 |
2004 | 文化庁現代美術選抜展 |
2005 | 第2回アートアカデミー賞 入賞 |
2005 | 第4回夢広場はるひビエンナーレ 町民賞受賞 |
2006 | 新制作協会 会員推挙 |
2007 | 第25回上野の森美術館大賞展 優秀賞受賞 |
その他 個展 グループ展 | |
2017年5月28日逝去 享年55歳 |
阿曽沼 明 アソヌマ アキラ |
1963 | 広島県生まれ |
1990 | 和光大学人文学部芸術学科卒業 |
1991 | 新制作展初入選 |
2001 | 新制作展 新作家賞受賞(’04) |
2002 | 第36回現代美術選抜展(文化庁主催) |
2005 | 新制作協会 会員推挙 |
2009 | 横浜開港150周年 横浜文化 美の系譜アートフェア招待出品 |
2009 | 横浜美術協会展 協会賞受賞 |
2014 | 広島三越個展(’17、’21、’24) |
個展6回・グループ展など出品多数 |
「はやちにふればひておもうたくつめ」
195 × 399 × 15 cm〈2024〉
「うつしごころのくろぐしのくつめ」
182 × 362 × 15cm〈2023〉
「をりふしのうつりのくつめ」
197 × 364 × 15cm〈2022〉
「くつめのいろはな」
197 × 364 × 15cm〈2021〉
「こひとたわぶれ」
197 × 399 × 15cm〈2019〉
「くつめとこひ」
197 × 399 × 15cm〈2018〉
「ここしこそ ゑまひ」
197 × 399 × 11cm〈2016〉
「あれはたそ」
197 × 390 × 11cm〈2015〉
「“Seya!!”」
198 × 390 × 15cm〈2013〉
荒井 茂雄 アライ シゲオ (絵画部) |
1920 | 長野県東御市に生まれる |
1946〜 | 猪熊弦一郎に師事 |
1952 | 田園調布純粋美術研究所修了 |
1949〜1986 | 毎日連合展、安井賞展、日韓交流展、国際形象展 |
1961〜1969 | 新制作展 新作家賞受賞 新制作協会 会員推挙 |
1984〜2013 | 文化学院講師、慶応義塾大学パレットクラブ講師 |
1991 | 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館相談役 |
2017 | 長野県東御市へ作品寄贈・作品寄贈記念展、丸亀市文化振興賞受賞 |
2018 | 紺綬褒章 木杯一組授与 |
荒井茂雄展(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館企画) | |
2020 | 新制作協会、日本美術家連盟、林横浜市長、安倍総理大臣より 100歳のお祝い、生花、記念品を受ける 100歳を機に丸亀市猪熊弦一郎現代美術館相談役、PAL展主催を辞退 |
2021 | 紺綬褒章授与 |
2023年6月20日逝去 享年103歳 |
「あれはたそ」
197 × 390 × 11cm〈2015〉
- 協会新着
- 第44回 神奈川東京新制作絵画展
- 第78回 関西新制作展
- 馬淵 哲 展
- 佐野ぬい追悼展 monochrome、そしてblue
- Le Rireと音楽
- 金森宰司作品展 ─そこに居る幸せ─
- 桜岡みゆき展
- 杉谷俊一展
- 片山裕之展
- Into the forest 2025
- 加藤裕之 彫刻展
- 小山恵展「存在のありかの行方」
- 第88回新制作展 開催のご挨拶 委員長 ⻄村 俊夫
- スペースデザイン部 メールマガジン「SD通信」
- 第87回新制作展 受賞作家展 展覧会報告
- JTC テキスタイルの未来形 in 宝塚 2025
- GROUP 翠 -Sui-
- TIMELESS ARTIST ー時代を超える神戸のアーティストたちー
- 時の迷路
- 「猫展29」
- 「3人の風景」
- Crossroads
- 新春ガラス絵 展
- 第87回新制作展 新作家賞受賞者の紹介
- 2024年 第87回新制作展 展示会の記録
- 鍋島正一 個展
- 上岡 真志展
- 2024年 第87回新制作展 〜地方展の情報〜
- 第63回 ミニヨン展
- アート トワイライト御調 4th
- 第87回新制作展御礼 委員長 一居 孝明
- 鍋島正一 ガラス絵展
- 2024年度新会員の紹介(第87回新制作展より会員推挙)
- 笠井利彦 展
- 一居 孝明 展 Gold Story ChapterⅣ
- 矢澤健太郎展
- 「6人の目」展
- X'MAS ARTIST SHOP 2024
- 新制作関西絵画部 会員展
- 第三章 それぞれの表象
- 泉崎村カントリーヴィレッジ国際彫刻展
- ノスタルジア―記憶のなかの景色
- SEOUL&TOKYO GAIN AGAIN 個人 於 個人
- 木嶋正吾展
- 2024年 第87回新制作展 絵画部 チャリティーの報告と御礼
- 第三回 山本正道 彫刻展 エトルスク―未来の記憶へと
- てのわ 森の中美術館2024
- 海野厚敬 展 『図鑑』
- 田村研一 油彩展 ~ 憧憬の旅団 ~
- 吉原和夫 彫刻展
- 小島隆三展 アダムとイブ
- 小山剛アクリル画展 いのちの息吹
- 第87回新制作展 新会員・受賞者
- 木下和展 遺されしものへ
- 87回展 SD部入選者
- 87回展 彫刻部入選者
- 87回展 絵画部入選者
- 鍋島正一 洋画展
- 小さな絵の展覧会2024
- 第63回 新制作広島グループ展
- 6人による表現
- 塚崎聖子 展
- 鈴木武右衛門・酒井 良 2人展
- 三鷹市美術ギャラリー収蔵作品展Ⅴ
- 無辜(むこ)の人、その命の鼓動 関水 英司個展
- 光の街・水の國 鍋島正一 洋画展
- 沼本秀昭展
- 田中直子 水の森・芦生
- 金森宰司展
- 第43回 2024 神奈川東京新制作絵画展 会場の様子
- 第61回 太陽展
- 林 純夫 絵画展 SUMIO HAYASHI SOLO EXHIBITION
- 渡邊 啓子 洋画展「う た か た Ephemeral moment」
- 甲斐 美奈子 洋画展『めぐりあう時間』
- 田村研一個展 『異世界のコグノスコ』
- 黒の詩 展
- 2024CAF.N 坂戸展
- 笠井利彦 展
- 高野真木子 展 ─祈りと光と─
- 竹内 一 個展
- 第77回 関西新制作展
- 第43回 2024 神奈川東京新制作絵画展
- 第4回 ─サム・ホール展 SM─
- 加藤鉦次個展「尾張津島天王祭」を描く
- 眞野 眞理子 展
- 塚崎聖子 展
- 三人展 -髙橋正樹
- 脇田和と佐藤忠良 ─子どもへのまなざし─
- 平田 智香 展
- 【pepin at arca】PROJECTS Part.34 鈴木敦子・渡邉有葵
- 竹花 哲 & 渡邉 有葵 展
- 永田由利子展 ─ 水の痕跡 ─
- 第86回 新制作展 SD部受賞作家展 会場風景と作家の紹介
- 第86回新制作展 彫刻部受賞作家の紹介
- 阿曽沼 明 洋画展 ─故郷の光と色─
- 山口 都 展
- 視点〈鼎の眼〉展
- GROUP 翠 Sui
- 渡辺恂三 connexibition
- 第87回新制作展 開催のご挨拶 委員長 一居 孝明
- 丸尾宏一 油彩画展
- それぞれの表現、それぞれの形 渡辺尋志二人展
- 第86回新制作展 受賞作家展のお知らせ
- 第86回新制作展御礼 委員長 永津 守
- 猫展28
- Le Rire 表紙展 —渡辺恂三の集めた夢—
- ー 新春を愛でる ー がらす絵 展
- 建築家・吉村順三の(まなざし) ーアメリカと日本ー
- 新春ガラス絵展
- はじめて出会う 佐野ぬい
- X'MAS ARTIST SHOP 2023
- Ange de Noel 18
- 第62回ミニヨン展
- 第86回新制作展 地方展会場写真掲載
- 樺山祐和展
- 馬淵 哲 油彩画展
- アートトワイライト御調 3rd
- 蛭田美保子 二人展
- 一居 孝明 展 Gold Story Chapter Ⅲ
- 新制作関西絵画部会員展
- 中谷 聡 展
- 2023年11月、新制作協会SNS「X」「You Tube」も開設 ‼
- 第25回 木の会
- 第86回新制作展 絵画部 チャリティーのご報告と御礼
- 佐藤泰生 エトランゼの美学
- 上岡真志展
- 雨宮 透 彫刻展 ー今、思うー
- てのわ 森の中美術館2023
- -光と水の國- 鍋島正一展
- ゼロ [から] の絵画 ─ 木嶋正吾展
- ART TAIPEI 2023
- 第17回 多摩美愛知の会展
- 第23回 美術講演会 阿曽沼 明
- 田村研一個展「生まれあう時」
- 第86回新制作展 新会員・受賞者
- 岡 孝博 RAIL WORK 2015-2023展
- 86回展 SD部入選者
- 86回展 絵画部入選者
- 86回展 彫刻部入選者
- 中谷 聡 展 時のカプセル
- ウクライナ・日本交流展
- 青の画家 佐野ぬい -web展示-
- 小さな絵の展覧会2023
- 第1回 CCF展
- 第2回 塩田志津子絵画展
- 渡邊啓子 洋画展
- 丸山正三展2023
- 渡辺尋志 石彫展
- テキスタイルアート ミニアチュール8 “百花百響”
- Kazu Wakita Exhibition 脇田和展
- 第62回新制作広島グループ展/写真で見る会場の様子
- 海野厚敬グループ展SPARK
- ~写実を求めて~ 蛭田均 油絵展
- 木嶋正吾退職記念展「零度から」
- ─現風景を描く─ 矢澤 健太郎 展
- 第60回記念 太陽展
- 若松 美佐子展 その時を織る
- 今村敬子 型染テキスタイル展
- 傑作誕生 110年 佐藤忠良 展
- 第76回関西新制作展
- 中谷 聡 展
- 第42回神奈川東京新制作絵画展
- 同世代の彫刻家展
- 片岡 葉子 展 ― GENESIS ―
- 兵庫県洋画団体協議会展
- 吉田 昇 回顧展
- 福島修子展「私の存在論」
- 美術と風土-アーティストが触れた伊那谷展
- 金森宰司展
- 愛知芸術文化協会(ANET)30周年美術展
- 加藤 鉦次個展/作品集出版記念 ~2会場~
- 2023 中部新制作絵画展
- 鍋島正一展
- 視点<鼎の眼>展
- アートフェア東京2023
- 桜岡みゆき展
- LIFE~いきものたちの世界~
- 飛騨市美術館収蔵品セレクション展
- 第85回新制作展 受賞作家展のお知らせ
- 大西康彦/彫刻・樋笠幸三/書展 報告
- 鍋島 正一 洋画展 光の街・水の國
- 新春ガラス絵展
- ARTE FIERA
- 武藤 岩雄 個展
- 上岡 真志 展
- 馬淵 哲 展 ≪幻視者の20世紀≫
- 未来を拓く
- 田中直子 水の森・芦生
- アートトワイライト御調 2nd
- 彫刻チャリティー展
- — 心の舫い — 高野真木子・小林裕児 二人展
- 一居 孝明 展
- 日韓彫刻交流展’22
- 佐野 ぬい 展
- 小林一彦展
- 第12回I氏賞受賞作家展-はためく座標-
- 鍋島正一展 光の街―水の國
- 蛭田 均 洋画展
- 大西康彦/彫刻・樋傘幸三/書 展
- 講演会 今まさに生きているということ ―彫刻家堀江尚志の遺した意志をふりかえる―
- 石倉郁美展 another contact zoneⅡ
- 蛭田美保子洋画展
- 林 純夫 展 ― スクエアな風景 ―
- 田村研一展 潜望鏡
- 小山剛 個展
- 雨引の里と彫刻 2022
- 人見崇子 〜丸い地球〜
- 猪熊弦一郎展
- 没後25年「麻田浩展―心に映る風景―」
- 瀬辺佳子彫刻展
- 第2回サム・ホール展
- 岡 孝博 展
- 瀬辺佳子・香取宏幸 彫刻展
- ウクライナの人々と友たち
- 生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良
- 極小展 ─ 彫刻 ─
- 細川宗英展 刻む想い
- 矢澤 健太郎展
- 第29回 心に響く小品展
- 近藤オリガ展
- 37th 金属展 Metal Works 2022 ―それぞれの仕事―
- 鳥の詩 脇田 和展
- 第16回 夏の会展
- 金井健一展
- キリスト教美術展
- テーマ/韻・音にまつわるイメージ「6人による表現 」
- 樺山祐和展 堂
- 「NOW」 増井岳人/Taketo Masui
- 海野厚敬 展 『六月の心臓』
- 第5回 佐藤一郎とその仲間たち展
- 山根康代 ドローイング・版画 小品展
- 木嶋正吾展
- 第59回 太陽展
- ファインアートの精鋭たち 十人の画家
- 神戸アートマルシェ2022(KOBE ART MARCHE)
- 第24回 木の会
- 第43回 日動画廊 現代洋画展
- 韮崎大村美術館開館15周年記念 荻太郎展 人間へのまなざし
- 第41回神奈川東京新制作絵画展
- 2022 関水英司 展「はじまり」〜会期中の動画公開!〜
- 第75回 関西新制作展 KANSAI SHINSEISAKU The 75th EXHIBITION 2022
- 岡 孝博×竹本義子 二人展
- 渡辺有葵 展 〜会期中の動画公開!〜
- 四宮敏行展
- 香取宏幸 彫刻展
- 杉本準一郎 彫刻展
- 金森宰司作品展
- 新春ガラス絵展
- 永津 守 彫刻展
- クリスマスアートワーク展
- YEAR-END EXHIBITION OF MINI SCULPTURES
- 蛭田 均展
- 蛭田 美保子展
- 藤原郁三 陶彫展 ―邪鬼の世界―
- 絵画部個展訪問動画 第11弾
- アートトワイライト御調
- アケタオカリーナ祭り2021
- 絵画部個展訪問動画 第10弾
- HIROYUKI KATO EXHIBITION 2021 「空と雲と風と」
- 青山学院女子短期大学 退任記念展 久保制一展 ―garden 風の通り道―
- 絵画部個展訪問動画 第9弾
- 特別展 鞆鍛冶 〜船釘・錨の日本一〜
- 国際彫刻交流展 感覚の解放
- ゼロ・ヒガシダ彫刻展 第三章(最終章) i あ・い
- 「彫刻7人展」
- 彫刻部 岡 孝博氏 出品 展覧会のお知らせ
- 澄川喜一展
- 絵画部個展訪問動画 第8弾
- 絵画部個展訪問動画 第7弾
- 絵画部個展訪問動画 第6弾
- 絵画部個展訪問動画 第5弾
- 本郷新・全部展③ 彫刻の設計図
- 絵画部個展訪問動画 第4弾
- 絵画部個展訪問動画 第3弾
- スペースデザイン部メールマガジン「SD通信」及び、SD部ホームページのお知らせ
- 絵画部個展訪問動画 第2弾
- 新制作協会彫刻部小品展
- 「SD通信」Vol.4(2020.11.1)
- 動画:個展訪問 2020,11月〜12月
- ACTIVE IN MIRASAKA
- YEAR END EXHIBITION of MINI SCULPTURES
- 人見崇子展 ~丸い地球~
- 「SD通信」Vol.3(2020.10.10)
- 「SD通信」Vol.2(2020.9.20)
- 文化勲章受章のお知らせ
- 「SD通信」Vol.1(2020.9.1)
- 彫刻部WEB展覧会公開
- 今! 彫刻展
- 事務員不在時のご連絡先について
- 『彫刻6人展』
- YEAR END EXHIBITION OF MINI・SCULPTURES 2019
- 吉祥寺ストリートウインドー展2019
- 地方展のお知らせ
- 光求めて
- ZERO HIGASHIDA EXHIBITION
- UNORTHDOX Ⅲ
- 第83回展応募規定のお知らせ
- SEOUL ART EXPO 2019
- 第83回展日程
- 渡辺尋志 二人展
- 第83回新制作展開催のご挨拶 委員長 藤原郁三
- 小川幸造教授退職記念展 重力への反発Ⅱ
- メール不具合のお詫び
- 電話番号訂正のお知らせ
- 第7回 Gg展
- 事務所受付日時 変更のお知らせ
- 第82回新制作展開催のご挨拶 委員長 佐藤泰生
- #TAMABI_HAKASE展
- 竹田正美展
- 猪熊弦一郎展『いのくまさん』
- 第57回 新制作広島グループ展- 終了報告
- 第81回新制作展開催のご挨拶 委員長 石松豊秋
- 第80回展図録広告掲載ページ 訂正とお詫び
- 新制作協会からのお知らせ
- 地方展のお知らせ
- 画廊るたん30周年記念企画展 Temps et personne[時と人] 荻 太郎・佐野ぬい
- 山本正道 シモン・パシエカ -寓話との出会い-
- 公募団体ベストセレクション 美術 2016
- 80回記念展の日程
- 『ベストセレクション 美術2014』 東京都美術館にて開催