田澤 茂 タザワ シゲル (絵画部) |
1925 | 青森県南津軽郡田舎館村に生まれる |
1952 | 猪熊弦一郎先生に師事 |
1960 | 新制作協会展新作家賞受賞(’64 ’66) |
1964 | 現代日本美術展(’66 ’68 ’69) 毎日新聞社主催 |
1967 | 新制作協会 会員推挙 |
1971 | 渡欧 パリ サロン・ド・トンヌ展出品 |
(’79 ’92 渡欧) | |
1974 | 文藝春秋社「文學界」表紙(2年間) |
1980 | 国立岩手大学特設美術家講師 |
1986 | 田澤茂画集 出版(’97 2冊目)大塚巧芸社刊 |
民話の風土を探る田澤茂展 横浜市教育委員会主催(横浜市民ギャラリー) | |
1993 | 日本秀作美術展(’98 ’99 ’01 ’02 ’03)読売新聞社主催 |
1995 | 藤沢市長後市民センター壁画制作「にっぽんの詩」 |
1998 | 日本テレビ番組「美の世界」出演 |
2000 | 田舎館村立田澤茂記念美術館 開館(青森県田舎館村博物館内) |
京都府福知山市大江町 日本の鬼の交流博物館 企画展 | |
2002 | 岩手県 北上市立鬼の館 企画展 |
2003 | 奔放自在 田澤茂の絵画世界展 神奈川県茅ヶ崎市美術館 |
2004 | 青森県 県文化賞授章 |
第80 回箱根駅伝 ポスター製作 | |
2005 | 神奈川県 町立湯河原ゆかりの美術館 企画展 |
2014年11月24日逝去 享年89歳 |
「樹炎菩薩」 194×130cm〈1994〉 第58回新制作展
阿部 米蔵 アべ ヨネゾウ (彫刻部) |
2011年5月3日逝去 享年99歳 |
佐藤 忠良 サトウ チュウリョウ (彫刻部) |
1912 | 宮城県生まれ |
1934 | 東京美術学校彫刻科塑像部に入学 |
1939 | 新制作派協会彫刻部創設に参加 |
1960 | 第3回高村光太郎賞受賞 |
1974 | 毎日芸術賞受賞 芸術選奨文部大臣賞受賞 |
1975 | 長野市野外彫刻賞受賞 中原悌二郎賞受賞 |
1981 | 個展 フランス国立ロダン美術館 |
1981 | フランス・アカデミー・デ・ボザール客員会員になる |
1984 | ローマ・アカデミア・ディ・サンルカ会員になる |
1989 | 1998年度朝日賞受賞 |
1990 | 宮城県美術館に佐藤忠良記念館が開館 |
2011年3月30日逝去 享年99歳 |
吉田 正浪 ヨシダ マサナミ (彫刻部) |
1936 | 広島県尾道市生まれ |
1963 | 広島大学美術科卒業 新制作展初入選 |
1967 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1973 | 絵と彫刻二人展(尾道おだ画廊) |
1977 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1978 | 新制作協会 会員推挙/受賞作家展(銀座) |
1981 | 個展(広島スズカワ画廊) |
1982 | 比沼山女子短期大学教授(~’07年) |
2005 | ひろしま文化賞受賞 |
2007 | 広島県教育賞受賞 |
2011年1月25日逝去 享年75歳 |
亀本 信子 カメモト ノブコ (絵画部) |
1928 | 東京都生まれ |
1955 | ひびき展(丸善画廊)(~’62) |
1960 | 個展(アートギャラリー) |
1965 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1971 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1985 | 個展(ギャラリーオカベ)~’94 |
1986 | 新制作協会 会員推挙 |
1993 | 多摩女性美術101くにたち展 |
1994 | コートギャラリー企画展(~2007) |
1995 | 「荻太郎と亀本信子・山口都展」日本女子大 |
2011年1月5日逝去 享年83歳 |
吉田 大象 ヨシダ タイゾウ (彫刻部) |
1920 | 東京都文京区生まれ |
1943 | 東京藝術大学彫刻科卒業 新制作展初入選 |
1960 | 新制作協会 会員推挙 |
1963 | 上野学園ホール壁面にレリーフ制作設置 |
1980 | 鳥取市文化センターホールに「早春像」設置 |
1981 | 同上センターに「足跡像」「海風像」制作設置 |
1983 | 東郷中学校(鳥取)に立像制作設置 |
1985 | 鳥取県わかとり国体メダル原型制作 |
1986 | 個展(鳥取大学退官記念) 鳥取大丸美術画廊 |
1988 | 個展 ギャラリーせいほう |
2009年12月2日逝去 享年89歳 |
田淵 安一 タブチ ヤスカズ (絵画部) |
2009年11月24日逝去 享年88歳 |
荻 太郎 オギ タロウ (絵画部) |
1939 | 東京美術学校(現・東京藝大)油画科卒業 |
新制作展 新作家賞受賞 | |
1947 | 新制作協会 会員推挙 |
1958 | 米国カーネギー国際展招待出品 |
1965 | 「具象絵画の新たなる展」招待出品(京都国立近代美術館主催) |
1979 | 第3回長谷川仁記念賞受賞 |
1988 | 第3回小山敬三美術賞受賞 |
1991 | 「現代日本絵画展」(北京故宮博物院) |
2002 | 第8回中村彝賞受賞 |
2003 | 「現代日本の洋画たち展」サトエ記念21世紀美術館 |
2009年9月2日逝去 享年84歳 |
日髙 單也 ヒダカ タンヤ (SD部) |
1941 | 東京に生まれる |
1967 | 日本大学大学院理工学研究科建設工学専攻修士課程修了 |
1969 | 日本大学助手・生産工学部勤務 |
1973 | 日本大学講師 |
1974 | 第38回新制作展スペースデザイン部初出品・新作家賞受賞 |
1979 | 第43回新制作展スペースデザイン部会員推挙 |
1981 | 日本大学助教授 |
1991 | 高知県立歴史民俗資料館・アトリウム壁画彫刻「層崖」制作 |
1993 | 日本大学教授 |
1999 | 群馬県明和町町制施行モニュメント・コンペ第1席(実施) |
2000 | 社団法人日本建築美術工芸協会理事 |
2000 | 社団法人日本建築美術工芸協会・AACA 特別賞受賞 |
2001 | 財団法人モーレイ育英会理事長 |
2003 | 財団法人大場代官屋敷保存会理事 |
2004 | 第68回展・新制作協会委員長 |
2005 | ベルゲン大学ハイテクセンター玄関ロビー「フィヨールドの山と海」設置 |
2011 | 日本大学教授・定年退職 |
2014年5月13日逝去 享年73歳 |
「傾斜の設景 ’99 −山岳のアプローチ−」 263×30×176cm〈1999〉 「フィヨールドの山と海」 ベルゲン大学に設置 撮影:小林治人
橋本 裕臣 ハシモト ヤスオミ (彫刻部) |
1942 | 東京に生まれる |
1963 | 中央大学法学部入学 |
1966 | 東京藝術大学彫刻科入学 |
1972 | ・73 新制作展で新作家賞 |
1973 | 文化庁選抜展招待出品 |
1974 | 新制作展で協会賞 |
1975 | 新制作協会会員となる |
1976 | 昭和会展(日動画廊) |
1978 | 「テラコッタの技法書」美術出版社から刊行 |
1979 | ・83・86・91・95 個展(ギャラリーせいほう) |
1979 | ・80・81・82・83 絵と彫刻展(大阪フォルム画廊) |
1980 | 第1回高村光太郎大賞展(彫刻の森美術館)佳作賞 |
1988 | 第2回ロダン大賞展(美ヶ原美術館)彫刻の森美術館賞 |
1992 | 中原悌二郎賞 優秀賞 |
1995 | 第23回長野市野外彫刻賞 |
1996 | 現代日本の陶彫展 彫刻の森美術館賞 |
2000 | ケルンドーム建設部研究員としてドイツに留学 |
2004 | 個展(ごらくギャラリー) |
2008 | ・11 個展(高島屋東京本店) |
2014年5月28日逝去 享年71歳 |
富松 孝侑 トミマツ タカユキ (彫刻部) |
1935 | 福岡県久留米市に生まれる |
1957 | 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業 |
〈主な発表と受賞〉 | |
1957 | 西日本美術展・奨励賞 |
1958 | ~2011 新制作協会展 |
1960 | 新制作協会展・新作家賞 |
1964 | 第6回現代日本美術展 新制作協会展・新作家賞 |
1965 | 新制作協会会員推挙 神奈川県立鎌倉近代美術館収蔵 |
1966 | 第7回現代日本美術展 |
1967 | 第9回アントワープ国際彫刻ビエンナーレ展(ミーダーライム美術館) |
第9回日本国際美術展 | |
1970 | 第1回財団法人彫刻の森美術館賞 北海道旭川市収蔵 |
1971 | 個展 福岡/大丸 |
1980 | 「現代日本の8人」展(仙台/藤崎、愛知/丸栄) |
1983 | 木のかたちとエスプリ展(埼玉県立近代美術館) |
1985 | 現代彫刺の歩み─木の造形(神奈川県民ホールギャラリー) |
1987 | 現代日本の彫刻・パートⅢ(東京・大阪現代彫刻センター) |
1991 | 愛知県立芸術大学美術学部教授 |
1994 | 彫刻家の素描展(旭川市彫刻美術館) |
1996 | 個展 |
2014年5月9日逝去 享年79歳 |
渡辺 恂三 ワタナベ ジュンゾウ (絵画部) |
1933 | 東京に生まれる |
1957 | 東京藝術大学油画科卒業 |
新制作展新作家賞受賞(’58, ’61) | |
1963 | 新制作会員推挙 |
1969 | 国際青年美術家展 ストラレム優秀賞1席 |
文化庁芸術家在外研究員として渡仏(~’70)’72再渡仏(~’81) | |
1976 | サロン・コンパレゾンーパリ(’78, ’80)カンヌ版画ビエンナーレ リト部門第1位賞受賞 |
1980 | 日本秀作美術展 − 読売新聞社主催(’85, ’88, ’93, ’01, ’03 ) |
1985 | 具象絵画ビエンナーレ(’87, ’89) |
京都市芸術大学美術学部教授就任(’99) | |
1986 | 渡辺恂三の世界展 − 池田20世紀美術館 |
1990 | メリニャク・ビエンナーレ − フランス |
1992 | 埼玉県立近代美術館10周年記念展「アダムとイブ」 |
1996 | 日本の美術・よみがえる1964年展 − 東京都現代美術館 |
1998 | 京都文化功労賞受賞 |
2001 | 京都文化賞受賞 |
2004 | 京都文化功労者顕彰 |
2007 | 文化庁芸術家在外研修制度40周年記念・旅展 |
2013年8月12日逝去 享年79歳 |
堀越 政壽 ホリコシ マサトシ (絵画部) |
1924 | 福島県いわき市生まれ |
1948 | 東京藝術大学卒業 |
1950 | 新制作展 出品 |
1952 | 毎日新聞社主催 連合展出品 |
1954 | 新制作選抜展出品 |
1968 | 個展(サトー画廊) |
1972 | 個展(養生堂画廊 同74年) |
1974 | 新制作展 新作家賞受賞(同76年受賞) |
1976 | 文化庁現代美術選抜展出品 福島県現代美術展 モスクワ国際美術展 |
1977 | 現代日本美術展 東京都美術館賞受賞 新制作協会 会員推挙 個展(フマギャラリー 同79年、81年) |
1978 | 髙島屋企画「現代作家20人のイマージュ展」 |
1983 | 福島現代美術展招待出品 |
1993 | 個展(目辰画廊 同95年) |
2014年2月9日逝去 享年89歳 |
丹羽 和子 ニワ カズコ (絵画部) |
1924 | 名古屋市生まれ |
1944 | 女子美術専門学校洋画部卒業(現 女子美術大学) |
1944 | ~’46 名古屋大学医学部病理学教室研究補助員として病理解剖図を描く |
1949 | 新制作協会展初入選 以後毎年出品 |
1952 | 青の会(加藤金一郎、丹羽和子主宰)第1回展開催~ |
1954 | ~’74 個展 村松画廊(東京)、銀座画廊(東京)、文春画廊(東京)、みゆき画廊(東京) |
1959 | ~’63 加藤金一郎、丹羽和子デッサン・作品展(愛知県美術館) |
1962 | 新制作展 新作家賞受賞(’63, ’66) |
1965 | 国際アーチスト協会結成(カナダ・アメリカ巡回展) |
1967 | 新制作協会 会員推挙 |
1971 | ~’78 中部国際形象展招待出品 |
1972 | 個展 伽藍洞ギャラリー(名古屋)、以後35回毎年開催 |
1977 | 中部ガラス絵協会結成展 会員推挙(’79) |
1987 | 都市文化奨励賞 受賞(名古屋市) |
1988 | J’Art 展(女子美)(愛知県美術館)以後毎年出品 |
1995 | 風景の会(10周年記念展)松坂屋美術画廊 以後毎年出品 |
2000 | 名古屋市芸術特賞 受賞 |
2002 | ~’05 さしえ新聞連載(夏目漱石 坊ちゃん・三四郎・我が輩は猫である)中日新聞 |
2011 | 青の会60回記念展開催(名古屋日動画廊、愛知県美術館) |
2014年4月14日逝去 享年90歳 | |
作品収蔵:愛知県美術館、名古屋市美術館、浜松市美術館、碧南市藤井達吉現代美術館、豊川桜ヶ丘ミュージアム |
「‘99刻(とき)−黒い太陽−」 162×260cm〈1999〉
丸山 正三 マルヤマ ショウゾウ (絵画部) |
1912 | 新潟県笹岡村に生まれる |
1930 | 第一回新潟県美術展(県展)初入選、賞候補となる |
1931 | 第二回県展で市長賞受賞、以後第五回県展(審査員:石井柏亭)にて無鑑査、第六回展(同:安井曽太郎)にて会員推挙、第七回展(同:藤田嗣治)にて県展賞受賞(作品「初夏」) |
1935 | 新潟医科大学(現新潟大学医学部)入学 |
1938 | 大学卒業、同年入隊満州に渡る |
1941 | 第一回油彩画家協会展入選、特選を受け会員となる、審査員の猪熊弦一郎氏の知遇を得て師事 |
1942 | 第七回新制作派協会展初入選 |
1947 | 第十一回新制作派協会展にて岡田賞受賞(作品「林の中」) |
1948 | 同十二回展にて新作家賞受賞(作品「馬車のいる街」) |
1949 | 新制作派協会第一回選抜七人展に推挙され「太陽島」など四点出品 |
1958 | 新制作協会会員となる、その後、同展出品を継続し今日に至る |
1991 | 11月、個展「七十年の足跡」開催(長岡市・新潟日報社主催)於長岡市文化会館 |
1998 | 「画業50年自選展」東京国際美術館主催 於同館開催 |
2000 | 文化庁芸術家在外研修特別派遣(イタリア・フランス) |
2003 | 卒寿記念展「丸山正三:画業の軌跡」於新潟市美術館 |
2010 | 県知事表彰(洋画家として) |
2012年12月14日逝去 享年101歳 |
「ワッツタワーノート(1)」 162×130.3cm〈1968〉
渡辺 隆根 ワタナベ タカネ (彫刻部) |
1939 | 東京に生まれる |
1965 | 東京藝術大学大学院修了 |
1967 | 新制作協会展にて新作家賞受賞 |
1969 | 新制作協会展にて協会賞受賞 |
1970 | 新制作協会会員推挙、個展(東京)(以降1977、1984、1988) |
1971 | オーストリア・リンダブルン国際彫刻シンポジウム参加 |
1973 | 帯広市彫刻シンポジウム(北海道) |
1976 | 八王子彫刻シンポジウム(東京) |
1986 | グループ展(東京ほか)(以降1992、2002、2003、2004、2005) |
1989 | 第1回現代彫刻美術館野外彫刻シンポジウム(上田市) |
1991 | 第1回関ヶ原石彫シンポジウム(関ヶ原市)、道玄坂彫刻展参加(東京) |
1931 | 大理石彫刻家シンポジウム(佐久市)、相模湖野外彫刻美術館彫刻展(相模湖町)、第1回街と彫刻展(那覇市) |
1995 | 個展 ギャラリーせいほう(東京) |
2000 | 文化庁芸術家在外研修特別派遣(イタリア・フランス) |
2003 | 個展 ギャラリーせいほう(東京)、第1回現代彫刻美術館野外彫刻選抜6人展(東京) |
2005 | 個展 ZOKEIギャラリー(東京) |
2006 | 個展 長泉院付属現代彫刻美術館展(東京) |
2007 | 第1回現代日本彫刻作家展(東京)(以後毎年) |
2012年8月7日逝去 享年73歳 | |
東京造形大学名誉教授(2005~)/現代日本彫刻作家連盟代表(2010~) |
「生きもののの海 II」 120×40×45cm〈1969〉
山下 勘太郎 ヤマシタ カンタロウ (SD部) |
1941 | 神奈川県横浜市生まれ |
1965 | 明治大学工学部建築学科卒業 |
1980 | 新制作展 初出品・新作家賞受賞 |
1983 | 新制作協会 会員推挙 |
1986 | 神奈川県展彫刻部門入選 |
1996 | 「場」展(神奈川県民ホール) |
2005 | 「座と卓」展(栃木県益子町) |
2007 | 個展「ベニヤと遊ぶ」(横浜市イギリス館) |
一級建築士事務所 ハングアウト 代表 | |
住宅の設計・家具・クラフト製品のデザイン製作に従事 | |
2020年12月22日逝去 享年79歳 |
「親マロの背中に・・・・・・。」 80×60×130cm〈2019〉
「ボクのお母さんですか?」 90×200×150 cm〈2018〉
「帰郷 ・ 難易度〈F〉」 360×90×90cm〈2016〉
「返したい 帰りたい。」 120×90×60cm〈2015〉
「またやってますね…あちら」 150×90×150cm〈2014〉
「カンガエル「あの古池に…。」」 200×200×200cm〈2013〉
藤本 經子 フジモト ツネコ (SD部) |
1927 | 東京都生まれ |
1959 | Cranbrook Academy of Art卒業 MFA |
1961 | 個展 丸善画廊(東京・日本橋) |
1967 | 東京造形大学テキスタイルデザイン科助教授(~’70) |
1968 | 日本航空機内用テキスタイル品デザイン(~’86) |
1969 | 新制作展 新作家賞受賞 |
1971 | 新制作協会 会員推挙 |
1990 | 個展「名のない組織展」千疋屋ギャラリー |
1997 | 個展「Unnamed Textile Structure」(Canada) |
1998 | 個展「名のない組織」画廊文化学院 |
2016年6月29日逝去 享年89歳 |
中島 幹夫 ナカジマ ミキオ (彫刻部) |
1933 | 岐阜県生まれ |
1959 | 東京藝術大学美術学部彫刻科卒業 |
1960 | 同大学卒業制作買上 |
1961 | 同大学専攻科修了 |
1966 | 「軌」神奈川県立近代美術館買上蔵 |
1966 | 東京藝術大学非常勤講師(~’71年) |
1985 | 同大学非常勤講師(~’89年) |
1995 | 現代彫刻美術館野外彫刻シンポジウム草津参加 |
1996 | 個展 ギャラリーせいほう |
2001 | 個展 日本橋髙島屋 |
2017年12月20日逝去 享年84歳 |