
「ディベルティメント I」
W80×D40×H80cm 黒陶

「ディベルティメント II」
W30×D30×H40cm 黒陶 |
 |
<略歴> |
1950 |
大阪府生まれ |
1975 |
山形大学卒業 |
1977~1981 |
美学校彫刻工房在籍 |
1983 |
第4回北関東美術展 |
1984 |
第58回新制作展 |
1986 |
土岐市陶彫展シンポジューム |
1988 |
日本現代彫刻展 |
1991 |
焼き締め陶公募展 |
2007 |
第71回新制作展/新作家賞 |
|
|
<作者から>
黒陶で作品を制作しています。
陶はどれだけ手をいれても変形をする、変形はするが、できるだけさせない。そのためにまた作業する。何度もの単純作業の末に何とか落ちつくところにおちつきます。
形を生み出す思想のようなものがないので作業を起こすものとして、「核になる形」を決めています。なるべく単純で特別な意味を含まないものということで、四角形(直方体)を「核」として使っています。
単純な形に単純な作業がくり返されえるだけですが、まれに目の前の物から圧力(のような何か)を感じることがあります。この圧力をずっと以前にも感じたことがあり、それにひっぱられて、ここまで作業を続けてきたように思います。
このように、なかなか窮屈な仕事の仕方をしているので砂漠という言葉を「意のままにならない場所」という意味を含め題名に使うことがあります 。 |
|